2013年3月13日水曜日

Pyrotechnica

LGR - Pyrotechnica - DOS PC Game Review

製作はPsygnosisと言っただけで「ああ…」という反応もする人が多いと思うが…まぁそれで当たり。

1995年に発売になったゲームだが、前年にはDescentが発売されておりこの作品のインパクトというのはほとんど無かった。どれぐらいインパクトが無かったかと言うと、私が当時買っていたPC Gamer(UK)の体験版を遊んで店に注文したら「問屋から扱ってませんって回答でしたわ」というぐらいで、その後も幾つかUK関係の店に当ってみたものの、結局買うことが出来なかったソフトだった。

それから数年後、東京に行った時にソフマップに中古が¥2,980円で売っていて購入した。ちなみにパッケージのデザインが結構好きなのだが、今まで同意を得たことが無い。メカデザインがちょっと…というのは確かにその通りだと思う。でもその辺もPsygnosisらしいという気もする。

星の採掘権を巡る戦いで司令官が囚われて救助する…という内容らしい。ゲーム内容について正直良く覚えていないのだが、攻撃オブジェクトのほとんどに光源が設定されており、飛び交う弾で通路が照らされたり、着弾した弾が周辺を明るく照らすなど、デジタル花火みたいな光景が印象的だった。

Pyrotechnicaという作品はゲームとしてほとんど評価を受けなかった訳だが、映像表現と音楽でプレイした人の印象に強く残った作品なのだと思う。全11曲(だったと思う)は全て体験版に入っていたので聞ける曲は製品版では増えなかったが、GUSに対応していたのは製品版だけだったと思うので、その辺の価値はあったのだと思う。多分。
 Pyrotechnica intro

Pyrotechnica BGM01

 Pyrotechnica BGM02

 
 Pyrotechnica BGM03

 まだソフマップのシールが貼られた箱が本棚に刺さっている。手に入れた時は思わず「おおっ」と口に出すぐらい嬉しかった。(そして東京の中古市場の値段の高さに驚いた。定価を超えたものとか、数万のプレミアがついた作品が売られていた)このゲームとDescent、どちらがデザイン的に価値がありますか?という話になったらほぼ100%がDescentを選ぶのだと思う。それでも手に入れた本人にとってしか持ち得ない価値というものがあるのだと思う。その価値を比較しようとするのは野暮というものなのかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿